「椿姫」もうすぐ初日

 

三澤洋史 

写真 三澤洋史のプロフィール写真

「椿姫」もうすぐ初日
 指揮者のフランチェスコ・ランツィロッタが素晴らしい。ピアノ付き舞台稽古までは、なんだかやる気があんのかないのか分からない感じで指揮していたが、昨日のオケ付き舞台稽古になったら、まるで別人のように俄然調子が出てきた。
 キャストでは、なんといっても中村恵理さんのヴィオレッタが、歌、演技とも、きめ細かく素晴らしい。外国勢の中では、アルフレードの父親であるジェルモンのグスターボ・カスティーリョが、一声出した瞬間、みんなド肝を抜かれた。なんという声量と音色。理想的な発声だ。彼を聴きに来るだけでも劇場に足を運ぶ価値があります。
 勿論アルフレード役のリッカルド・デッラ・シュッカも正統的なテノール・リリコで秀逸。その他、日本人キャストもみんなそつがなく頑張っています。

 誰でも知ってる有名なオペラだけれど、このレベルでの演奏は、海外の劇場も含めてなかなか聴けるものではないよ。前にも書いたように、合唱の発音とアーティキュレーションは、初期ヴェルディ演奏のひとつの典型に仕上がっている誇りがあります。これも是非味わって欲しいと思います。

 金魚鉢と言われる、客席1階後方の舞台監督室のウィンドウからは、合唱アシスタントとして、僕のZoom指揮レッスンの最初の生徒となった小山祥太郎君が、第1幕と第2幕、赤いペンライトでマエストロの動きに合わせて舞台上の合唱団を指揮している。僕が横からいろいろアドバイスを与えている。
 第3幕では、舞台裏で、合唱団とバンダ(2本のピッコロ、2本のEsクラリネット、タンブリンとカスタネット)を従えて、バッカナールを指揮している。

 今日は、これからオケ付き舞台稽古で、合唱団員を含むキャスト達は衣装付きで、ほぼ通し稽古だし、次は公演初日なので、実質ゲネプロだ。行ってきまーす!

皆さん、是非来て自分の耳で確かめて下さい!良い本番となるのを保証します。

僕の日常
 とにかく、家に居る時はパソコンの前に座って、Finaleを開けて譜面を作り続ける毎日である。今は、アッシジでのスコアの最終見直しと、パート譜の作成及びレイアウト。でも、もう前半の曲目は終わって、後半のミサ曲のCredoに入ったところなので、今週中に仕上がると思う。
 そこでバンザーイ!となればいいのだけれど、なんと、秋のモーツァルト200合唱団のフル・オーケストラ編成のスコアとパート譜が残っている。これも以前書いたように、2020年の公演に向かって途中まで作っていたのが、コロナであっけなく中止に追い込まれてしまったため、中断していたのだ。締め切りは6月末日。あははは・・・まだまだこの日々は続くのだ。

 ただね、自分の書いた曲が現実に音になることを想像しながら、一音一音をしたためていく作業は、これはこれで楽しいし、希望が膨らむ。作曲家って、これが日課なんだからね。僕は、適当に外に出掛けて行って、指揮者や合唱指揮者としてのアクティブな行動との組み合わせだから、まあ、双方が気分転換になって良いとこ取りともいえるだろう。

Musik macht frei:坂本龍一のこと
 僕のパスポートは2020年に切れていて、12月に予定されていたウィーンとザルツブルクへのツアーに向けて更新しなくてはと思っていたら、上にも述べた通り、コロナで全てがなくなってしまった。その間、海外への旅など考えられなかったけれど、今年の夏にはアッシジに行くので、立川ルミネ9Fにあるパスポート・センターに行って申請し、後日受け取りに行ってきた。

 パスポート・センターの一階下の8Fにオリオン書房があったので、ブラッと回っていたら、視線のはずれに突然ドイツ語が飛び込んできた。

 こういうのに僕はすぐ反応するんだよね。手書きでMusik macht frei「音楽は自由にする」と書いてある。いきなり難癖をつけるけれど、この文章って対象がないのが僕には居心地が悪い。日本語だと別にいいのだが、Musik macht mich frei.「音楽は僕を自由にする」とか、Musik macht uns frei.「音楽は僕たちを自由にする」とか欲しいなあ、もうひとつ言うとDie Musikと冠詞もつけて欲しいなあ・・・などと心の中でいちゃもんを付けながら手に取ってみた。


Musik macht frei

 先日亡くなった坂本龍一の書いた自叙伝だ。結構面白くて、あっという間に読めちゃった。驚くことは、この人ってきちんと東京藝術大学作曲科を大学院まで出ているんだよね。知らなかった。小学校の頃から作曲を松本民之助に師事していて、新宿高校の時(16歳)に、先輩にもあたる池辺晋一郎のところに行って、自分の曲を弾き、池辺さんに、
「芸大の作曲科、今受けても受かるよ」
と言われ、
「しめた!世の中けっこう甘いぜ!」
と思ったという。ウケる!

 この自叙伝の中で、とても興味深い文章があった。幼稚園の時の夏休みにウサギの世話をさせられ、9月の新学期になったら、先生に、動物の世話をした時の気持ちを歌にしてくださいと言われて、初めて作曲したという。それは彼にとって強烈な体験だったそうだが、本人の文章を引用してみたい。

それと同時に、違和感もありました。ウサギという物体と、ぼくがつけた曲は、本来なんの関係もないのに、結びついてしまった。まさにそのウサギがいなければ、その音楽は生まれなかったわけですが、でも実際に手を噛まれたり、ウンコの世話をしたり、そういうふうにぼくが触れたウサギとはまったく違うものが生まれている。

 幼稚園の時に、すでにその違和感に気付いているって凄いよね。さらに別の具体例が挙げられた後で、彼は結論づけている。

表現というのは結局、他者が理解できる形、他者と共有できるような形でないと成立しないものです。だからどうしても、抽象化というか、共同化というか、そういう過程が必要になる。
すると、個的な体験、痛みや喜びは抜け落ちていかざるを得ない。そこには絶対的な限界があり、どうにもならない欠損感がある。
でも、そういう限界と引き換えに、まったく別の国、別の世界の人が一緒に同じように理解できる何かへの通路ができる。
言語も、音楽も、文化も、そういうものなんじゃないかと思います。

 ここまで芸術の本質について考察できる人って、なかなかいませんよね。やはりタダ者ではないと思う。確かに、あるアイデアが生まれて、作曲をする時には、そのアイデアに寄り添ってメロディーや和声を産み出していくのだが、その過程で、
「あ、こっちの進行の方がいいや」
とか、
「この展開はマズいな」
とか、結構冷静になって、いわゆる“処理”をする。その瞬間って、もとの対象やモチベーションから離れているよね、と感じる時はないわけではない。

 でもね、ベートーヴェンなんか聴いていると、表現したいことへの求心力というか、欲求の生々しさが溢れ出ていて、過程においても主題労作や冷静な推敲はあっただろうが、恐らくベートーヴェンは、その瞬間さえ、熱しているに違いないと思う。
 表現したいことと、その抽象化。しかし、一度抽象化が行われるから、他の人たちとそれを共有できる。う~~~ん、奥が深い。その奥が深いテーマを、もう幼稚園の時に考えていたなんて・・・・。

 で、そう思って、彼の音楽をあらためて聴いてみた。するとね・・・あることに気が付いた。YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)が最初に流行したのは、ちょうど僕が国立音楽大学を卒業して、ベルリン留学を目指して、新宿ライオンやホテルでピアノ弾きのアルバイトをしながら山田一雄先生の指揮レッスンに通っていた頃だ。同時に、ジャズや、当時流行っていた音楽にもとても敏感だったはずだが、YMOは不思議とあまり記憶に残っていないのだ。
 で、聴いてみて分かった。はっきり言って僕の趣味ではないので、当時も僕の心に引っ掛からなかったのだ。サウンドはとても新しい。何故なら、当時最先端だったシンセサイザーの音がそこに聴かれるから。前衛作曲家シュトックハウゼンなどが電子音楽をしきりに発表していた頃だし、短いモチーフを果てしなく繰り返すミニマル・ミュージック全盛の頃。彼も、半分は前衛作曲家の意識もあって、それらのアイデアを取り入れて、一世を風靡したのだろう。当時まだアナログ・シンセサイザーだったから、もの凄く大きな機材が舞台上に並べられている。
 だがね、僕には彼自身がプレイしながら醒めているように感じられてならない。弾いていない片手を上げながらエキサイティングしているように見せているけれど・・・・。それに、音楽そのものは、僕は聴き始めて3分で飽きてしまう。あまりに同じフレーズのの繰り返しだし、和声も目新しくない。

 ところが例外があった。ギリシャでのライブ演奏。



これはね、別のグループかと思うほど、めちゃめちゃエキサイティングだ。何故なら演奏に矢野顕子のキーボードと渡辺香津美のギターが加わっているから。後に坂本龍一の妻となる矢野顕子の感性が、YMOからドライブ感を引き出し、渡辺香津美のジャズ的センスが秀逸!やっぱりテクニックの誇示というのも必要なんだよね。
 高橋幸宏のドラムも、細野晴臣のベースも、規則的で確実なんだけど、予定調和という感じでハジけてないから、3人だけの演奏は僕の心にあまり響いて来ない。ところがこの二人がバンドに核融合のようなものを起こしている。
 坂本龍一が、何故矢野顕子と結婚し、何故その後別れたかというのも、なんとなく理解できるなあ。ある時期、彼女の感性をとても必要とし、やっぱりその後違う道を歩んだってことなんだろうな。

 80年代の後半、僕はオペラの副指揮者の仕事をしながら、ミュージカルの仕事も積極的に行っていた。その頃ヤマハから出たDX7(ディー・エックス・セブン)というFM音源によるデジタル・シンセサイザーが世に出回り、キーボード奏者達と旅公演を続けている間に、僕も弾かせてもらって、軽量でかつその音色の豊富さに目を丸くした。
 すぐに欲しいと思ったが、いろいろ試してみて、むしろローランドのD50の方が音色が上品できれいだったので、そちらを買って新町歌劇団のミュージカルなどで使った。その時以来、僕は電子楽器はローランド派なのだ。

 ということで、いろいろ難癖をつけながら、坂本龍一の音楽で楽しませてもらったし、「戦場のクリスマス」を自分で弾いてみたくて、楽譜も買った。ピアノ曲は肩も凝らなくていいかなと思うけれど、これもちょっと単調すぎることもある。きれいなんだけどね。この曲を盲目のピアニスト辻井伸行さんが弾いているので、紹介しておきます。



2024. 5.13



Cafe MDR HOME

© HIROFUMI MISAWA